BACS によるインターフェース冗長化 (Teaming) の動作詳細





詳細動作は次の通り。

BACS を利用して Windows 2003 でインターフェースの冗長化 (Teaming)

Virtual Adapter の IP アドレスは 1.1.1.1 に設定しました。


1. インターフェースを Act - Standby 構成にする場合

インターフェース #1 をプライマリアダプタ、
インターフェース #2 をスタンバイアダプタとしてそれぞれ設定しました。

このとき、BASP State と MAC アドレスはそれぞれ以下の通り。

BASP State
 #1 : Active
 #2 : Not Active

MAC アドレス
 Virtual Adapter : #1 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address)
 #1              : #1 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address)
 #2              : #2 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address)

この状態では、1.1.1.1 に対する通信には #1 のみが使用される。

通信相手は 1.1.1.1 の MAC アドレスを
#1 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address) であると認識する。

次に、#1 をダウンさせました。

このとき、BASP State と MAC アドレスはそれぞれ以下の通り。

BASP State
 #1 : Not Active
 #2 : Active

MAC アドレス
 Virtual Adapter : #2 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address)
 #1              : #1 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address)
 #2              : #2 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address)

通信相手は 1.1.1.1 の MAC アドレスを
#2 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address) であると認識する。
#1 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address) と認識していた端末は
G-ARP によって情報が書き換えられる。

ケーブルを抜いた切り替わりの際に 100 ms 間隔の ping が 1〜2 回失敗しました。

[ Auto-Fallback ] を無効にしていない場合は、ケーブルを戻すと #1 が Active になり、
#2 が Not Active の状態に戻ります。

Not Active 側のインターフェースを抜き差ししても Virtual Adapter の状態は変わらず、
通信は影響を受けない。


2. インターフェースを Act - Act の負荷分散構成にする場合

このとき、BASP State と MAC アドレスはそれぞれ以下の通り。

BASP State
 #1 : Active
 #2 : Active

MAC アドレス
 Virtual Adapter : #1 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address)
 #1              : #1 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address)
 #2              : #2 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address)

この状態では、1.1.1.1 に対する通信には #1, #2 の両方が使用される。

通信相手は 1.1.1.1 の MAC アドレスを
#1 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address) であると認識する端末と
#2 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address) であると認識する端末ができる。

2 台の PC と通信した場合、1 台が #1 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address) であると認識し、
もう 1 台が #2 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address) であると認識した。

次に、#1 をダウンさせました。

このとき、BASP State と MAC アドレスはそれぞれ以下の通り。

BASP State
 #1 : Not Active
 #2 : Active

MAC アドレス
 Virtual Adapter : #1 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address)
 #1              : #2 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address)
 #2              : #1 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address)

物理アダプタで論理 MAC アドレスの書き換えが発生した!

通信相手は 1.1.1.1 の MAC アドレスを
#1 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address) であると認識する。
#2 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address) と認識していた端末は
G-ARP によって情報が書き換えられる。

ケーブルを抜いた切り替わりの際に 100 ms 間隔の ping が 1〜2 回失敗しました。

ケーブルを戻すと再び物理アダプタで論理 MAC アドレスの書き換えが発生し、
最初の状態に戻る。

次に、#2 をダウンさせました。

このとき、BASP State と MAC アドレスはそれぞれ以下の通り。

BASP State
 #1 : Active
 #2 : Not Active

MAC アドレス
 Virtual Adapter : #1 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address)
 #1              : #1 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address)
 #2              : #2 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address)

この場合は物理アダプタの論理 MAC アドレスの書き換えは発生しない。

通信相手は 1.1.1.1 の MAC アドレスは
#1 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address) であると認識する。
#2 の物理 MAC アドレス (Permanent MAC address) と認識していた端末は
G-ARP によって情報が書き換えられる。

ケーブルを抜いた切り替わりの際に 100 ms 間隔の ping が 1〜2 回失敗しました。

ケーブルを戻すと再び物理アダプタで論理 MAC アドレスの書き換えが発生し、
最初の状態に戻る。


Act - Act 構成の場合に、Virtual Adapter の MAC アドレスを
何を基準に選択してるか分からない。
アダプタのバインド順なのか、MAC アドレスの大小なのだろうか。

今回は #1 の MAC アドレスが選択された。
そのため #1 がダウンした際にだけ、
物理アダプタの論理 MAC アドレスの書き換えが発生した。