Windows 10 でマイクが使用できない場合に確認する設定






Windows 10 で Teams の会議に参加しようと思ったらマイクが使えない、
zoom の打合せに参加しようとしたらマイクが使えない、のような時に
マイクが使用できる設定になっているか確認する方法は次の通り。

・マイクデバイスが正常に認識されているか?

  [スタート] メニュー --> [Windows システムツール] --> [コントロールパネル] --> [デバイスマネージャ]
  [オーディオの入力および出力] --> [マイク配列]

  [!] マークが付いていなければ認識は正常。問題無し。

  [!] マークが付いている場合には、
  [マイク配列] を右クリック --> プロパティ --> [ドライバー] タブ
  からドライバーの更新を実施して解消されるか試す。
  それでもダメならメーカのドライバをダウンロードして入手して手動でドライバをインストールする。


・マイクが有効になっているか?無効になっていないか?

  [スタート] --> [設定] --> [システム] --> [サウンド]
  [入力] 欄の [デバイスのプロパティ]
  [無効にする] にチェックが入っていないか確認する
  チェックが入っている場合には、チェックを外せば有効になる


・マイクがミュートになっていないか?

  [スタート] --> [設定] --> [システム] --> [サウンド]
  [入力] 欄の [デバイスのプロパティ] --> [追加のデバイスのプロパティ] --> [レベル] タブ
  [マイク配列] の音量が小さくないか、ミュートになっていないか確認する。
  ミュートになっている場合には、ミュートを解除する。


・マイクが機能しているか?

  [スタート] --> [設定] --> [システム] --> [サウンド]
  [入力] 欄の [デバイスのプロパティ]
  [テスト] をクリック。
  [スタート] --> [設定] --> [システム] --> [サウンド] に戻る
  マイクに音を拾わせてみて、
  [入力] 欄の [マイクのテスト] に音量を表す表示が出ればマイクは正常に機能している。


・アプリケーションがマイクを使用できるようになっているか?

  [スタート] --> [設定] --> [プライバシー] --> [マイク]
  [アプリがマイクにアクセスできるようにする] 欄が [オン] になっているか確認する。
  [オフ] の場合には [オン] にすることでアプリがマイクを使用できるようになる。


参考までに、マイクが使用できない状態のまま Teams の会議に参加した場合には、
「マイクが動作していません。別のデバイスを接続するか、このデバイスを再接続してください。」のメッセージが出力されました。
この時は、アプリケーションがマイクを使用できるようにしたことで、
無事、Teams でマイクが使えるようになりました。