Linux でコマンドでシステムの時刻を設定する方法は次の通り。
まずは date コマンドを使った場合。
インターネットに接続できずにとりあえず時刻を設定したい場合や
任意の時刻に設定したい場合などに使用。
例は、「2011年7月14日 0時0分0秒」に設定する。
# date -s "2011/7/14 00:00:00" 2011年 7月 14日 木曜日 00:00:00 JST
次に ntpdate コマンドを使った場合。
インターネットに接続できる場合や同期可能な NTP サーバがある場合に、
正確な時刻に設定できるので、こちらを使用した方が良い。
当然、任意の時刻に設定することはできない。
時刻を同期するサーバはインターネットなどで事前に調べて指定する。
例は、東京大学が公開している NTP サーバ。
# ntpdate -s ntp.nc.u-tokyo.ac.jp
この際、特に出力も無しにコマンド実行後、即時に時刻が設定される。
ntpdate コマンドで時刻同期した際のログ出力は次の通り。
ログは /var/log/messages 。
Jun 1 14:08:54 test ntpdate[22234]: step time server 130.69.251.23 offset 557.561833 sec