Fedora core 5でUSBを使う




Fedora core 5では標準インストールでUSBが使用できる

○自動マウント
USBメモリを挿入すると、コンピュータにリムーバブル・ボリュームが作成される
リムーバブル・ボリュームをダブルクリックするとマウントされ、
デスクトップにリムーバブル・ボリュームのアイコンが出現する
この状態でUSBメモリにアクセスできるようになる
マウントされるディレクトリは/media/disk
# df -h
Filesystem          サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
/dev/hda3              18G  3.1G   14G  18% /
/dev/hda1              99M   13M   82M  14% /boot
tmpfs                 157M     0  157M   0% /dev/shm
/dev/sda1             999M  198M  801M  20% /media/disk
最下行がダブルクリックした際に出現
アンマウントすると最下行は消える
ちなみに、アンマウントはアイコンを右クリックして「アンマウント」を選択

この時どのような動作をしているのかdmesgコマンドの出力で見てみる
# dmesg
・・・・(省略)
usb 1-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 4・・・メモリを挿入したタイミング
usb 1-2: configuration #1 chosen from 1 choice
scsi2 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usb-storage: device found at 4
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
  Vendor: BUFFALO   Model: ClipDrive         Rev: 2.00
  Type:   Direct-Access                      ANSI SCSI revision: 02
ready
SCSI device sda: 2048000 512-byte hdwr sectors (1049 MB)
sda: Write Protect is off
sda: Mode Sense: 03 00 00 00
sda: assuming drive cache: write through
SCSI device sda: 2048000 512-byte hdwr sectors (1049 MB)
sda: Write Protect is off
sda: Mode Sense: 03 00 00 00
sda: assuming drive cache: write through
 sda: sda1
sd 2:0:0:0: Attached scsi removable disk sda
sd 2:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
usb-storage: device scan complete
SELinux: initialized (dev sda1, type vfat), uses genfs_contexts・・・ダブルクリックしたタイミング
USBメモリを挿入したタイミングでSCSIデバイスとして認識されている
ダブルクリックした時に初期化されてマウントされている

○手動マウント
USBメモリを挿入しておいて、以下のコマンドで手動マウントする
# mkdir /media/disk
# mount /dev/sda1 /media/disk
これでも問題なくUSBメモリにアクセスできる
参考までに、
/mediaにdiskが残ったままで次にダブルクリックでマウントした場合には、
disk-1で自動的にマウントされる