Linux でシステムの情報収集(dmesg)




dmesg コマンドを使うとカーネルが出力した情報が確認できる。

カーネルは起動時にネットワークインターフェースやCPUやメモリなど各種デバイスを確認する。
したがって、dmesg コマンドでそれらの各種デバイスの情報を収集することができるのだ。

システム管理上、非常に有用なコマンドである。

ちなみに、
このコマンドはバッファの情報を出力するだけなので、
コマンド実行によるシステムへの影響は無く、いつ実行しても問題ない。

以下は、 OS が、RedHat AS 2.1 で CPU が 2 つ、NIC が 4 つのシステムの出力例

# dmesg
(省略)
Initializing CPU#0
Detected 3056.611 MHz processor.
(省略)
Memory: 2565668k/2621360k available (1999k kernel code, 47104k reserved, 108k data, 248k init, 1703856k highmem)
(省略)
CPU0: Intel(R) Xeon(TM) CPU 3.06GHz stepping 09
(省略)
CPU1: Intel(R) Xeon(TM) CPU 3.06GHz stepping 09
(省略)
eth0: Broadcom BCM5704 1000Base-T found at mem fbfd0000, IRQ 18, node addr aaaabbbbccc8(←MACアドレス)
eth0: Broadcom BCM5704 Integrated Copper transceiver found
eth0: Scatter-gather ON, 64-bit DMA ON, Tx Checksum ON, Rx Checksum ON
eth1: Broadcom BCM5704 1000Base-T found at mem fbfb0000, IRQ 19, node addr aaaabbbbccc9
eth1: Broadcom BCM5704 Integrated Copper transceiver found
eth1: Scatter-gather ON, 64-bit DMA ON, Tx Checksum ON, Rx Checksum ON
eth2: Broadcom BCM5703 1000Base-T found at mem f9ff0000, IRQ 24, node addr ddddeeeefff0
eth2: Broadcom BCM5703 Integrated Copper transceiver found
eth2: Scatter-gather ON, 64-bit DMA ON, Tx Checksum ON, Rx Checksum ON
eth3: Broadcom BCM5703 1000Base-T found at mem f9fe0000, IRQ 25, node addr ddddeeeefff1
eth3: Broadcom BCM5703 Integrated Copper transceiver found
eth3: Scatter-gather ON, 64-bit DMA ON, Tx Checksum ON, Rx Checksum ON
bcm5700: eth0 NIC Link is UP, 100 Mbps full duplex, receive & transmit flow control ON
bcm5700: eth1 NIC Link is UP, 100 Mbps full duplex, receive & transmit flow control ON
bcm5700: eth2 NIC Link is UP, 100 Mbps full duplex, receive & transmit flow control ON
bcm5700: eth2 NIC Link is Down
bcm5700: eth2 NIC Link is Up, 100 Mbps full duplex, receive & transmit flow control ON
(省略)

○出力の解説

CPU の2 つともが Intel の Xeon の 3.06GHz で、
メモリは 2565668k(およそ 2.5GB )で、
NIC は 4 つとも Broadcom の BCM5704 で、4 つ中 3 つがケーブルが接続されており、
全て 100/full であることが分かる。

システムによって、出力の形式が異なるので grep のかけ方が難しいが、
「CPU」、「eth」、「Memory」などのキーワードで主要な情報は確認できる。

WARNING なども出力されるので、しっかりチェックしておいた方が良い。