SSG で B フレッツに接続する




SSG で B フレッツに接続する方法は以下の通り。

SSG 140 で実施した。

まずは、PPPoE プロファイルを作成する。

GUI にて、
[ Network ] --> [ PPP ] --> [ PPPoE Profile ]

[New] をクリック

各項目に次のように入力する。

PPPoE Instance : [ 任意のプロファイル名 ]

[ Enable ] にチェックを入れる

Bound to Interface : [ プルダウンから B フレッツに接続するインターフェースを選択 ]
                    今回は ethernet 0/1 を選択

Username : [ B フレッツから通知されたユーザネーム ]

Password : [ B フレッツから通知されたパスワード ]

Authentication : ○ Any ● CHAP ○ PAP

Access Concentrator :

Service :

Default Route Metric : 1

Netmask : 255.255.255.255

○Auto-Connect : 0 seconds before Reconnect

○Idle Disconnect : 30 minutes Idle before Disconnect(チェック外す)

□ Clear IP on Disconnect

■ Static IP(チェック入れる)

■ Automatic Update of DHCP Server's DNS Parameters(デフォルトでチェック)

PPP Parameters

      PPP lcp Echo Retries : 10

      PPP lcp Echo Timeout : 180 seconds

[ OK ] をクリック

これで B フレッツ接続用の PPPoE プロファイルができたので、
後は、B フレッツに接続するインターフェースで指定するだけ。

GUI にて、
[ Network ] --> [ Interfaces ]

ethernet 0/1 の [ Edit ] をクリック

Obtain IP using PPPoE : [ プルダウンから上記で作成したプロファイル名を選択 ]

[ OK ] をクリック

これで ehternet 0/1 で B フレッツに接続可能となる。