NetScreenでルーティングテーブルを確認する(コマンド)




NetScreenでルーティングテーブルをコマンドで確認する方法は次の通り。

> get route


Dest-Routes for  (0 entries)
--------------------------------------------------------------------------------
H: Host C: Connected S: Static A: Auto-Exported I: Imported R: RIP P: Permanent
iB: IBGP eB: EBGP O: OSPF E1: OSPF external type 1
E2: OSPF external type 2


Dest-Routes for  (21 entries)
--------------------------------------------------------------------------------
   ID          IP-Prefix      Interface         Gateway   P Pref    Mtr     Vsys
--------------------------------------------------------------------------------
    3         2.2.2.0/24           eth2         0.0.0.0   C    0      0     Root
   10          0.0.0.0/0           eth1 100.100.100.254   S   20      1     Root
    9         4.4.4.0/24           eth3       3.3.3.252   S   20      1     Root
    5         3.3.3.0/24           eth3         0.0.0.0   C    0      0     Root
    6         3.3.3.1/32           eth3         0.0.0.0   H    0      0     Root
    1   100.100.100.0/24           eth1         0.0.0.0   C    0      0     Root
    4         2.2.2.1/32           eth2         0.0.0.0   H    0      0     Root
    2   100.100.100.1/32           eth1         0.0.0.0   H    0      0     Root
    7 200.200.200.200/32           eth2       2.2.2.254   S   20      1     Root
    8         4.4.4.0/24           eth3       3.3.3.254   S   10      1     Root

○出力の解説
ID1,2:ethernet1のIPアドレスが100.100.100.1/24であることが分かる。
ID3,4:ethernet2のIPアドレスが2.2.2.1/24であることが分かる。
ID5,6:ethernet3のIPアドレスが3.3.3.1/24であることが分かる。
ID7:200.200.200.200/32へのスタティックルートを表す。ゲートウェイが2.2.2.254。
ID8:4.4.4.0/24へのスタティックルートを表す。ゲートウェイが3.3.3.254。プリファレンス(優先度)が10。
ID9:4.4.4.0/24へのスタティックルートを表す。ゲートウェイが3.3.3.252。プリファレンス(優先度)が20。
ID10:デフォルトゲートウェイを表す。ゲートウェイが100.100.100.254。

ID8,9で同様の宛先へのスタティックルートが異なるゲートウェイで設定されている。
この場合、優先度の値の小さい方が優先されるので、
実際のルーティングにはID8の設定が使用される。