NAT環境でDNSサーバを構築する(応用)





次のようなNAT環境でDNSサーバを構築する場合には、
基本的な構成とは違って少し考慮する必要がある。

 グローバルアドレス空間           プライベートアドレス空間

                           NATする機器
          ____                ____                 ____
         |    |              |    |               |    |
         |____|              |    |               |____|
                             |    |
      クライアントA          |    |               サーバB
    ____           ____      |    |       ____                 ____
   |    |         |    |     |    |      |    |               |    |
   |____|         |____|     |    |      |____|               |____|
                             |    |
  サーバA        DNSサーバA  |____|     DNSサーバB          クライアントB

サーバAのFQDN:www2.test.jp
サーバAのグローバルアドレス:1.1.1.10

サーバBのFQDN:www.test.jp
サーバBのグローバルアドレス:1.1.1.1
サーバBのプライベートアドレス:2.2.2.2
※DNSサーバAおよびBはtest.jpドメインを管理している

この場合、考慮が必要なのはDNSサーバBです。

クライアントAがサーバBにアクセスする場合、1.1.1.1にアクセスしなくてはならない。
したがって、DNSサーバAはwww.test.jpの問い合わせに対して、1.1.1.1を返すように設定する。

クライアントAがサーバAにアクセスする場合、1.1.1.10にアクセスしなくてはならない。
したがって、DNSサーバAはwww2.test.jpの問い合わせに対して、1.1.1.10を返すように設定する。

クライアントBがサーバBにアクセスする場合、2.2.2.2にアクセスしなくてはならない。
したがって、DNSサーバBはwww.test.jpの問い合わせに対して、2.2.2.2を返すように設定する。

問題は、クライアントBがサーバAにアクセスする時で、
クライアントBがサーバAにアクセスする場合、1.1.1.10にアクセスしなくてはならない。
したがって、DNSサーバBはwww2.test.jpの問い合わせに対して、1.1.1.10を返すように設定する。

DNSサーバBでtest.jpドメインの設定をする際にグローバルアドレス空間の設定を忘れると、
DNSサーバBを使うプライベートアドレス空間のクライントがサーバAに
FQDNでアクセスできなくなってしまう。