次のようなNAT環境でDNSサーバを構築する場合には、
グローバルアドレス用のDNSサーバとプライベート用のDNSサーバを用意する必要がある。
グローバルアドレス空間 プライベートアドレス空間 NATする機器 ____ ____ ____ | | | | | | |____| | | |____| | | クライアントA | | サーバB ____ | | ____ ____ | | | | | | | | |____| | | |____| |____| | | DNSサーバA |____| DNSサーバB クライアントB サーバBのFQDN:www.test.jp サーバBのグローバルアドレス:1.1.1.1 サーバBのプライベートアドレス:2.2.2.2 ※DNSサーバAおよびBはtest.jpドメインを管理している
クライアントAがサーバBにアクセスする場合、1.1.1.1にアクセスしなくてはならない。
したがって、DNSサーバAはwww.test.jpの問い合わせに対して、1.1.1.1を返すように設定する。
クライアントBがサーバBにアクセスする場合、2.2.2.2にアクセスしなくてはならない。
したがって、DNSサーバBはwww.test.jpの問い合わせに対して、2.2.2.2を返すように設定する。
このようにDNSサーバをグローバルアドレス空間側とプライベートアドレス空間側の両側に構築することで、
どちら側からでもプライベートアドレス空間側に存在するサーバにアクセスすることができるようになる。