BIND9でtest.comゾーンのゾーンファイルを作成する。
ファイル名は任意に決められるが、ここではdb.test.comとする。
まずこのファイルの最初にTTLを記述します。
TTLとは他のネームサーバに対して、
このゾーンの情報をキャッシュして良い期間を知らせます。
$TTL 86400
次にSOAの部分を記述します。
雛形は次の通り。
$TTL 86400 [ドメイン名] IN SOA [プライマリネームサーバ] ( [管理者のメールアドレス] [シリアル番号] [リフレッシュ間隔] [リトライ間隔] [有効期限] [ネガティブキャッシュTTL] )
具体的にはこのようになります。
$TTL 86400 test.com. IN SOA ns.test.com. ( postmaster.test.com. 2007010101 1h 15m 30d 1h )
ドメイン名の最後の「.(ドット)」は、
大事な意味がありますので、忘れないようにしましょう。
これは、次のように略して記述することもできます。
$TTL 86400 @ IN SOA ns ( postmaster 2007010101 1h 15m 30d 1h )
次に、ネームサーバを記述します。
今回は、
ns.test.com(1.1.1.1)をプライマリネームサーバ、
ns2.example.com(2.2.2.2)をセカンダリネームサーバ
とします。
次のようにNSレコードを記述します。
test.com. IN NS ns.test.com.
test.com. IN NS ns2.example.com.
これだけだと、ns.test.comやns2.example.comの名前解決ができずに、
うまく動きませんので、
続いてns.test.comやns2.example.comを名前解決するためのAレコードを
記述します。
ns.test.com. IN A 1.1.1.1
もちろん、ns2.example.comについては、
example.comのゾーンファイルに次のように記述します。
ns2.example.com. IN A 2.2.2.2
これで、必要最低限の情報が記載された
最小限のゾーンファイルができました。
$TTL 86400 @ IN SOA ns ( postmaster 2007010101 1h 15m 30d 1h ) test.com. IN NS ns.test.com. test.com. IN NS ns2.example.com. ns.test.com. IN A 1.1.1.1
ちなみに、これも次のように略して記述できます。
$TTL 86400 @ IN SOA ns ( postmaster 2007010101 1h 15m 30d 1h ) IN NS ns.test.com. IN NS ns2.example.com. ns IN A 1.1.1.1
記述の省略に関する詳細はこちら